「む」

玄関無施錠は危険!防犯対策の基本

玄関無施錠は危険!防犯対策の基本

家族を守りたい

『無施錠』という言葉の意味が分かりません。教えてください。

防災防犯専門家

『無施錠』とは、玄関ドアや窓に鍵をかけていない状態のことです。

家族を守りたい

マンションのオートロックがある場合は、玄関ドアの鍵をかけなくても安全ですか?

防災防犯専門家

オートロックがあっても、共連れで不審者が侵入したり、ベランダ側の窓から侵入されたりする場合があるので、玄関ドアも窓も必ず鍵をかけましょう。

無施錠とは。

「無施錠」とは、玄関のドアや窓に鍵をかけていない状態のことです。マンションではオートロックがあるので安心しがちですが、共連れで侵入する不審者がいる可能性があります。そのため、玄関は必ず施錠しましょう。

また、高層階でもベランダ側の窓から「下がり蜘蛛」という手口で侵入されることがあります。短時間でも家を離れるときは、窓にも必ず鍵をかけましょう。

家族全員で戸締まりを徹底すれば、鍵のかけ忘れを防ぐことができます。

勝手に家に入られる「無施錠」の恐ろしさ

勝手に家に入られる「無施錠」の恐ろしさ

玄関の無施錠は危険! 犯罪者につけ込まれ、勝手に家に入られる恐ろしさがあります。無施錠の玄関は、犯罪者に絶好の侵入機会を与えてしまいます。侵入犯が容易に家の中に入り込み、貴重品を窃取したり、住人に危害を加えたりする可能性があります。玄関の無施錠は、住宅を犯罪の標的にし、安全性を脅かす重大な問題です。

ゴミ出しも、短時間の外出も、必ず鍵をかける

ゴミ出しも、短時間の外出も、必ず鍵をかける

ゴミ出しや短時間の外出であっても、必ず鍵をかけることが重要です。泥棒は、わずかな隙を狙って侵入します。たとえ短時間であっても、鍵をかけずに玄関を無施錠にしておくと、侵入を許してしまうリスクが高まります。ゴミ出しの場合、玄関から離れている間に泥棒が侵入して、現金や貴重品を盗まれる可能性があります。同様に、短時間の外出でも、鍵をかけずに玄関を出ると、戻ってきた時には家の中が荒らされているかもしれません。

オートロックのマンションでも玄関ドアの鍵は必須

オートロックのマンションでも玄関ドアの鍵は必須

オートロックのマンションでも玄関ドアの鍵は必須です。オートロックはマンション全体のエントランス部分のみを施錠する仕組みなので、玄関ドア自体は施錠が必要です。オートロックのマンションだからといって玄関ドアを無施錠にすると、外部から侵入された場合、マンション全体に被害が及ぶ可能性があります。さらに、玄関ドアの無施錠は、空き巣などの犯罪を誘発する可能性も高まります。したがって、オートロックのマンションであっても、玄関ドアに確実に鍵をかけることは防犯対策の基本です。

高層階でもベランダの窓は鍵をかける

高層階でもベランダの窓は鍵をかける

多くの世帯で玄関の施錠は習慣化されていますが、高層階に住んでいるからといって、ベランダの窓の施錠を怠ることは危険です。高層階であっても、ベランダを足場にして侵入するケースが報告されています。そのため、たとえ高層階であっても、ベランダの窓には必ず鍵をかけましょう。また、窓ガラスを強化ガラスや防犯フィルムで補強するなどの対策も有効です。

家族みんなで戸締まり習慣を身に付ける

家族みんなで戸締まり習慣を身に付ける

<玄関無施錠の危険性>を認識することは防犯対策の第一歩です。空き巣や侵入窃盗の多くは、不施錠の玄関から侵入しています。誰もが油断することなく、家族みんなで戸締まり習慣を身に付けることが大切です。戸締まり習慣は、自宅を不在にするだけでなく、就寝時にも徹底しましょう。ちょっと外出する程度でも、油断せずきちんと戸締まりを行い、空き巣につけ入る隙を与えないよう注意しましょう。

無感地震ってどんな揺れ?

無感地震ってどんな揺れ?

家族を守りたい

「無感地震」について教えてください。

防災防犯専門家

無感地震とは、地震計には記録されるものの、人間には揺れを感じない地震のことを指します。

家族を守りたい

震度で表すと何ですか?

防災防犯専門家

一般的には震度0の地震のことを指します。なお、揺れを感じる震度1以上の地震は「有感地震」と言います。

無感地震とは。

防災用語の「無感地震」とは、地震計には記録されるものの、人が揺れを感じることはない地震のことです。一般的に震度0の地震を指し、これに対して、人が揺れを感じる地震(震度1以上)を「有感地震」と呼びます。

無感地震の定義

無感地震の定義

無感地震とは、その揺れが人間の感覚では感じられず、地震計でのみ記録されるような極めて小さな地震のことを指します。一般的に、地震計で観測される加速度が0.5ガル以下、またはマグニチュードが2以下の地震を無感地震と定義しています。このような地震は非常に頻繁に発生していますが、通常、私たちはそれらの揺れを感じることはありません。

無感地震が起きる仕組み

無感地震が起きる仕組み

無感地震の仕組み無感地震は、人が揺れを感知しないほど小さな揺れを伴う地震です。この微弱な揺れは、地殻内の応力がゆっくりと解放されることで発生します。通常、地殻には歪みが蓄積され、それが一気に解放されて地震が発生しますが、無感地震ではこの解放がゆっくりと行われます。そのため、わずかな揺れしか発生せず、私たちが感じることはありません。ただし、無感地震であっても、地震計では記録されます。地震計は、人が感じることのできない微弱な揺れも検出することができます。

無感地震の揺れの強さ

無感地震の揺れの強さ

無感地震の揺れの強さ

無感地震とは、人は感じない程度の非常に弱い揺れを伴う地震を指します。揺れの強さは震度1以下で、一般的には器具で検知できる程度のわずかな振動です。震度1は、建物が揺れたり、ものが揺れたりする程度の弱い揺れを指します。一方で、無感地震の揺れの強さはさらに弱く、通常は人の感覚では感知できません。

無感地震と有感地震の違い

無感地震と有感地震の違い

-無感地震と有感地震の違い-

無感地震とは、人間が感知できないほど大きさの小さい地震のことです。マグニチュードが2.0未満か、非常に浅い震源の地震だけが無感地震に分類されます。一方、有感地震は、人が揺れを感じることができる地震です。マグニチュードが2.0以上で、震源が比較的深い地震は有感地震になります。有感地震には、揺れが弱い順に微震、弱震、中震、強震、烈震の5段階の震度が設定されています。震度が大きくなるほど、揺れが激しくなり、被害も大きくなる可能性があります。

無感地震への備え

無感地震への備え

無感地震への備え

無感地震は、通常、震度1以下で、ほとんどの人間が感じ取れません。しかし、対策を講じずに見過ごしてしまうと、思わぬ被害につながる可能性があります。この種の地震に備えるために、以下の対策が推奨されます。

まず、建物や家具の耐震化が重要です。棚や本棚は転倒防止対策を、窓ガラスには飛散防止フィルムを貼るなどの対策を施しましょう。また、避難経路の確認緊急時持ち出し品の準備も欠かせません。持ち出し品には、水、食料、医薬品、貴重品などを含めます。

さらに、近隣の防災マップを確認し、安全な避難場所や避難経路を把握しておくことも大切です。また、家族や近隣住民との安否確認方法を決めておくことで、災害発生時に情報の共有が容易になります。これらの対策を講じておくことで、無感地震への備えを万全にし、被害を最小限に抑えることができます。