防災・防犯用語『最大震度』とは?

防災・防犯用語『最大震度』とは?

家族を守りたい

教えてください。防災・防犯の用語『最大震度』について知りたいです。

防災防犯専門家

では、最大震度について説明しますね。最大震度とは、ある一つの地震で観測された震度のうち、一番大きい値のことです。また、過去に観測された最も大きな震度も最大震度と呼ばれます。

家族を守りたい

なるほど。震度とは地震の揺れの強さのことですよね。

防災防犯専門家

その通りです。日本では気象庁震度階級という指標が使われていて、震度の強さを表しています。

最大震度とは。

防災・防犯用語における「最大震度」とは、地震で各震度観測点で観測された震度の中で最も大きなものです。また、ある観測点で過去に観測した震度の中で最大のものを指す場合もあります。なお、震度とは、地震の揺れ具合を表す指標で、日本では気象庁震度階級が用いられています。

最大震度の定義

最大震度の定義

最大震度とは、気象庁が発表する震度のうち、最も高いものを指します。震度は、地震の規模や震源地からの距離などによって決定され、震源地周辺で発生する最も強い揺れを表します。0から7までの8段階で表され、7が最も強い揺れを意味します。震度は、主に震源から近い場所ほど大きく、遠くになるにつれて小さくなります。

観測点での最大震度

観測点での最大震度

観測点での最大震度とは、気象庁が震度計を設置している観測点において記録された最大の震度のことです。震源地から離れた地域では、震動が伝わる間に揺れが弱まるため、震源地付近よりも震度が小さくなります。そのため、観測点ごとに異なる最大震度が記録されるのが一般的です。

気象庁は、観測点での最大震度を基に、市町村ごとに震度分布図を作成しています。震度分布図は、地震発生時の揺れの強さを地域ごとに示すもので、防災対策を立てる際に重要な情報として活用されています。

過去の最大震度

過去の最大震度

「過去の最大震度」

地震の揺れの大きさを表す「震度」において、最大震度とは、その地震で観測された最も大きな震度を指します。地震国である日本は、これまで数々の大きな地震を経験しており、それぞれに固有の最大震度が記録されています。たとえば、1995年の阪神・淡路大震災では震度7、2011年の東日本大震災では震度9という最大震度が観測されました。この過去の最大震度の記録は、将来の地震災害への備えにおいて重要な参考資料となるのです。

震度の指標

震度の指標

震度の指標は、地震の揺れの強さを表す重要な尺度です。震度は、震源から遠いほど弱まり、震源に近いほど強くなります。震度は、震源から離れた地点での地面の揺れの大きさ、すなわち加速度を測定して算出されます。加速度は、地面が1秒間にどれくらい早く動いたかを表す数値です。

震度は、0から7までの整数で表されます。0は揺れがほとんど感じられないレベルで、7は極めて強い揺れを意味します。一般的に、震度3以上では揺れが顕著に感じられ、6以上では建物に損傷が出る可能性があります。震度7は、壊滅的な被害をもたらす可能性のある非常に強い揺れです。

気象庁震度階級

気象庁震度階級

気象庁は、地震の揺れの大きさを表す「震度階級」を定めています。これは、地面の揺れの強さや人や建物へ与える影響に基づき、0から7まで7段階で評価されるものです。震度0はほぼ感じない程度の弱い揺れ震度4は家具の転倒や食器の落下震度7は建物が大破したり地盤が崩れるほどの揺れを意味します。

SNSでもご購読できます。