地震で揺れの強さを表す「震度」とは?

地震で揺れの強さを表す「震度」とは?

家族を守りたい

震度ってなんですか?

防災防犯専門家

震度は、ある地点における地震の揺れの強さを表す指標です

家族を守りたい

揺れの強さをどのくらい表すんですか?

防災防犯専門家

気象庁が発表する震度は、原則として地表や低層建物の一階に設置した震度計で自動的に観測したものです

震度とは。

「震度」とは、地震の揺れの強さを表す指標です。日本では、気象庁が定めた「気象庁震度階級」を使用しています。この震度は、地震によって建物や人に及ぶ影響を総合的に表しており、防災対策の基準にもなっています。

また、気象庁が発表する「計測震度」は、地表や低層建物の1階に設置された震度計で自動的に観測したものです。実際の地震の揺れや被害を直接測定したものではなく、観測機器のデータに基づいて算出されています。

震度とは?

震度とは?

地震の揺れの強さを表す「震度」とは、地震の発生時に地面が揺れる様子を人々が実際に感じた揺れ方によって評価される数値です。測定は、震度計という専用の測定器で行われます。震度は、0から7の8段階で表され、0は揺れを感じない、7は非常に強い揺れとなっており、震度が大きいほど、揺れが強くなります。

震度の種類

震度の種類

震度の種類

震度は、揺れの強さによって5段階に分かれています。最も弱いのは震度1で、物が少し揺れる程度です。震度2になると、物が倒れたり、食器がガタガタ揺れたりします。震度3では、家具が大きく揺れ、立っているのが困難になる場合があります。震度4になると、建物に亀裂が入ったり、ブロック塀が倒れたりする恐れがあります。最も強い震度5では、建物が大きく揺れ、倒壊する危険性が極めて高くなります。

震度の観測方法

震度の観測方法

震度の観測方法

震度は、気象庁が全国に設置している観測点に設置された震度計によって観測されています。震度計は、地震の揺れを加速度に変換して記録する装置です。観測点は市町村や公共施設などにあり、各地で地震がどのように伝わったかを測定しています。震度計のデータは気象庁に送信され、リアルタイムで震度が算出されて発表されます。

震度と防災対応

震度と防災対応

震度の理解が、地震に対する防災対応において重要な役割を果たします。震度は、地震の揺れの強さを5段階で表す指標です。震度が大きくなるほど、建物やインフラへの影響が大きくなり、人命の危険も高まります。

震度が発表されると、それに応じて適切な防災行動をとる必要があります。たとえば、震度1〜2では、机の下に隠れるなどの自衛行動が推奨されます。震度3〜4では、屋外に逃げる、頑丈な建物の中央部に移動するなどの避難行動をとることが求められます。震度5強以上では、倒壊の危険性が高いため、頑丈な建物の中央部に避難し、揺れが収まるまで屋内に留まる必要があります。

震度と被害との関係

震度と被害との関係

震度と被害との関係

震度は、地震の揺れの強さを表す指標ですが、揺れの強さと被害の程度の間に明確な相関関係があります。一般的に、震度が大きいほど、建物や構造物への被害は大きくなります。震度4程度では、家具の転倒や食器の破損などの軽微な被害が出る可能性があります。震度5強から6弱では、壁のひび割れや建物の倒壊など、より大きな被害が発生する可能性があります。震度6強から7では、建物が全壊したり、地盤が崩れたりなど、甚大な被害が発生します。

SNSでもご購読できます。