防災の日:9月1日の意義と備え

防災の日:9月1日の意義と備え

家族を守りたい

『防災の日』ってどういう日ですか?

防災防犯専門家

関東大震災を教訓に、防災について考える日だよ。

家族を守りたい

関東大震災って、いつ起きたんですか?

防災防犯専門家

1923年9月1日だよ。それで9月1日が『防災の日』になったんだ。

防災の日とは。

防災・防犯用語の「防災の日」とは、1923年9月1日に発生した関東大震災をきっかけに制定された、防災について考える日です。

9月1日は関東大震災の発生日であるとともに、台風シーズンを迎える二百十日でもあります。そこで、地震や風水害への備えを呼びかけるため、この日を「防災の日」としました。

防災の日を含む1週間は「防災週間」となり、全国で防災訓練などが実施されます。災害には日ごろからの備えが大切です。ご家庭では、いざというときの防災用品を用意しておきましょう。また、非常食も用意しておくと、災害直後に役立ちます。

防災の日の制定経緯

防災の日の制定経緯

防災の日として制定された9月1日は、防災意識を高め、災害に備えるための重要な日です。その制定の経緯は、1923年の関東大震災が深く関係しています。

当時の日本は、大地震による甚大な被害に見舞われていました。この悲惨な出来事を教訓に、災害に対して備える意識を高める必要性が痛感されました。そこで、1960年に公布された災害対策基本法第12条に基づき、1961年に9月1日を防災の日と定める政令が公布されました。

防災週間に実施されるもの

防災週間に実施されるもの

-防災週間に実施されるもの-

防災週間は、9月1日の防災の日に災害に備えることの大切さを認識することを目的に毎年実施されています。この期間中、各地でさまざまな事業が開催され、防災意識の向上と備えの強化が図られています。

主な事業には、避難訓練の実施があります。大規模地震や津波などの災害発生時に、素早く安全に避難できるよう、自治体や学校、企業などで実施されます。また、防災グッズの展示や配布も行われ、災害時に役立つアイテムを備蓄する重要性を啓発しています。

さらに、防災講演会や訓練講習会が開催されています。災害時の対応方法や防災に関する知識を学び、いざという時に適切な行動が取れるよう備えることができます。また、防災マップの配布防災情報の提供を通じて、地域の災害リスクを把握し、避難場所や避難ルートを確認する機会となっています。

災害に備えた家庭での準備

災害に備えた家庭での準備

-災害に備えた家庭での準備-

9月1日は防災の日です。災害への備えは私たちの安全を守り、命を守る上で欠かせません。中でも家庭内での準備は、災害発生時にいち早く生存を確保し、被害を最小限に抑えるために極めて重要です。災害に備えた家庭での準備を万全にしておくためにも、以下の点をしっかりと把握しておきましょう。

まず、緊急時の連絡方法を確認しておきましょう。家族間で連絡が取れるよう、あらかじめ連絡先を共有しておくことが大切です。また、災害時の避難場所や経路を把握し、いざという時に備えておきましょう。

非常時の役に立つ非常食

非常時の役に立つ非常食

非常時の役に立つ非常食

災害時にはライフラインが途絶したり、交通網が遮断されたりして、食料の確保が難しい状況に陥る恐れがあります。そのため、普段から非常食を備蓄しておくことが重要です。非常食には、カロリーが高く持ち運びやすいもの、また水なしでも食べられるものが適しています。たとえば、缶詰やレトルト食品、乾パン、チョコレートなどがおすすめです。また、水分補給のために水を多めに備蓄しておきましょう。非常食は、家族の人数や消費期限などを考慮して、定期的な見直しと交換を行うことが大切です。

日頃の備蓄の重要性

日頃の備蓄の重要性

防災の備えにおいて、日ごろからの備蓄は極めて重要です。地震や台風などの災害時には、ライフラインが途絶え、食料や水などの物資の入手が困難になる可能性があります。そのため、平時から一定量の非常食と水を備蓄しておき、災害に備えることが不可欠です。

備蓄する食料は、長期保存可能な缶詰やレトルト食品、乾パンなどが適しています。水は1人あたり1日3リットル程度を目安に用意しておきましょう。また、懐中電灯や電池、ラジオなどの防災用品も合わせて備蓄しておくと心強いです。

SNSでもご購読できます。