警備とは?用語の意味と警備業法で定められた業務

警備とは?用語の意味と警備業法で定められた業務

家族を守りたい

「警備」ってどういう意味ですか?

防災防犯専門家

「警備」とは、盗難や事故などの危険から守ることを言います。

家族を守りたい

警備って誰が行うんですか?

防災防犯専門家

「警備」を行うのは、警備会社と呼ばれる民間企業です。

警備とは。

「警備」とは、盗難や破壊、事故などに備えて、警戒したり防備をしたりすることを指します。

法律(警備業法)では、警備業務とは次のいずれかに該当し、他者の依頼に応じて行うものと定義しています。

* 事務所、住宅、イベント会場、駐車場、遊園地などの場所で、盗難などの事故を警戒して防止すること
* 人や車が混雑する場所や、通行に危険のある場所での負傷などの事故を警戒して防止すること
* 現金、貴金属、美術品の輸送中における盗難などの事故を警戒して防止すること
* 身辺における、人に対する危害の発生を警戒して防止すること

これらの警備業務を行うのが警備会社です。

警備の定義と概要

警備の定義と概要

「警備の定義と概要」

警備とは、人命や財産を保護し、その安全と秩序を維持することを指します。警備業法では、警備業務を「人の生命、身体又は財産に対する危害の発生を防止し、その他公共の安全と秩序の維持に寄与することを目的とする業務」と定義しています。警備は、犯罪の抑止、事故の防止、安全対策の立案・実施など、多岐にわたる業務が含まれます。警備に従事する者は、専門的な訓練を受け、高度な知識と技能を有する必要があります。

警備業法で定められた警備業務

警備業法で定められた警備業務

-警備業法で定められた警備業務-

警備業法では、警備業務を次のように定めています。

– -施設警備- 建造物や船舶などの施設の警備
– -雑踏警備- 催しなどの雑踏において人の安全の確保
– -交通誘導警備- 交通整理や駐車場の管理
– -貴重品運搬警備- 金銭や貴重品の輸送時の護衛
– -現金輸送警備- 金融機関の現金輸送時の護衛
– -個人の身辺警護 個人の生命や身体の安全確保
– -雑踏警備での意見の対立の防止 デモや集会などにおける意見の対立の防止

施設警備業務

施設警備業務

施設警備業務

施設警備業務とは、特定の建物の敷地や施設の警備を行う業務です。警備業法では、この業務は以下のように定義されています。

「施設の管理者から委託を受けて、当該施設の管理の用に供される工作物、設備その他の施設(以下「施設等」という。)の警戒、巡回その他の方法による警備を行う業務」

雑踏警備業務

雑踏警備業務

-雑踏警備業務-

雑踏警備業務とは、人が密集して混乱や事故が発生する恐れがある場所において、秩序の維持や安全確保を行う業務です。具体的には、商業施設、イベント会場、駅、空港など、大勢の人が集まる場所が対象となります。

雑踏警備の主な任務は、混雑の緩和、人の流れの誘導、事故・災害の防止です。警備員は、施設の構造やイベントの規模を考慮して、適切な警備計画を策定し、混乱の発生を未然に防ぐための措置を講じます。また、非常時には、誘導や避難誘導、救護などの対応も行います。

輸送警備業務

輸送警備業務

輸送警備業務とは、現金や貴金属、美術品などの貴重品を輸送する際に、それらの安全を確保するための警備業務です。送り主から受け取った貴重品を、指定された目的地まで安全に輸送し、受け取り主に引き渡すまでを担っています。この業務には、輸送中の盗難や強奪、破壊などの危険から貴重品を守るため、武装した警備員による護送や、防犯カメラやGPSによる監視などが含まれます。輸送警備は、銀行や運送会社、美術館などの貴重品を扱う機関にとって、安全かつ効率的な輸送を確保するために不可欠なサービスとなっています。

身辺警護業務

身辺警護業務

身辺警護業務とは、個人の身体、生命、財産を危害から守ることを目的とした警備業務です。対象者は政治家、芸能人、経営者など、危険にさらされている人物が対象となります。警護員は、対象者の周辺を監視し、不審者や脅迫行為から対象者を守ります。また、対象者の移動時には、護衛車や徒歩での護送を行います。この業務は、対象者の安全確保と安心を提供することに重点が置かれています。

SNSでもご購読できます。