火災予防条例を知って、火災から大切な命を守ろう

火災予防条例を知って、火災から大切な命を守ろう

家族を守りたい

「火災予防条例」ってなんですか?

防災防犯専門家

火災予防条例とは、火災を防ぐために市区町村が定めたルールのことだよ。たとえば、火を使う場所の構造や管理方法、住宅用火災警報器の設置に関する基準などが決められているんだ。

家族を守りたい

住宅用火災警報器の設置って、義務付けられてるんですね。

防災防犯専門家

そうなんだよ。新築住宅は2006年6月1日から、既存住宅は2011年5月31日までに設置することが義務付けられている。特に高齢者の就寝中に火災が発生すると逃げ遅れる可能性が高まるため、この義務付けが導入されたんだ。

火災予防条例とは。

「火災予防条例」とは、火災を防ぐために必要な事項を定めた、市区町村が制定する条例です。内容は、火器を使用する設備の位置や構造、管理の基準、住宅用火災報知器の設置や維持に関する基準など、多岐にわたります。

住宅火災では逃げ遅れて亡くなる人が多いことから、消防法の一部改正により、2006年6月1日より新築住宅への住宅用火災報知器の設置が義務化されました。また、それ以前の住宅についても、各市区町村の火災予防条例で定められた期限までに設置することが義務付けられています。

ちなみに、住宅火災で逃げ遅れて亡くなる方の多くは高齢者です。就寝中に発生する火災では死者数が多いとの報告もあります。

火災予防条例とは?

火災予防条例とは?

火災予防条例とは?

火災予防条例は、火災による被害を最小限に抑えるために、火災の原因となる行為や施設の基準を定めた条例です。具体的には、建築物の耐火構造や消火設備の設置に関する規定、火気の取り扱いに関する規制、危険物の貯蔵や取り扱いに関する制限などを定めています。この条例は、火灾による被害を未然に防ぎ、市民の安全を守ることを目的としています。

新築住宅に義務付けられた住宅用火災警報器

新築住宅に義務付けられた住宅用火災警報器

火災の発生を未然に防ぎ、住民の命と財産を守るため、「火災予防条例」が制定されています。この条例に基づき、新築住宅の設置が義務付けられているのが「住宅用火災警報器」です。この警報器は、住宅内で火災が発生した際、煙や熱を感知して警報音を鳴らし、住民に避難の時間を確保するためのものです。火災発生時に早期に警報が発せられれば、逃げ遅れや被害を最小限に抑えることができます。

既築住宅にも設置が義務付けられている住宅用火災警報器

既築住宅にも設置が義務付けられている住宅用火災警報器

火災予防条例では、既築住宅にも住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。これは、火災の初期段階で警報を鳴らして避難を促し、命を守ることを目的としています。住宅用火災警報器は、火災の発生する可能性が高い場所、例えば寝室、階段、廊下などに設置する必要があります。また、警報音が十分に聞こえるよう、天井や壁の上部に取り付けることも重要です。警報器は、常に作動状態を保つために定期的な点検と電池交換を行う必要があります。これらの義務を遵守することで、火災発生時の被害を最小限に抑え、安心して暮らすことができます。

住宅火災で逃げ遅れて亡くなる人の多くは高齢者

住宅火災で逃げ遅れて亡くなる人の多くは高齢者

住宅火災において、命を落とされる方の多くが高齢者です。高齢者は身体能力の低下や判断力の衰えにより、火災発生時に避難が遅れてしまうケースが多いのです。また、一人暮らしの高齢者も多く、火災発生時に周囲に助けを求められないことも一因となっています。

就寝時間帯の火災に注意

就寝時間帯の火災に注意

就寝時間帯は、火災発生時にいち早く気づくことが難しく、また避難行動をとるまでの時間が限られていることから、火災による被害が大きくなる傾向があります。就寝前には必ず火の元を確認し、電気機器のスイッチを消したり、コンセントを抜いたりして、火災の発生を防ぐ対策を徹底しましょう。さらに、就寝中は煙感知器を稼働させておくことで、火災初期段階で警報を発し、発見・避難に役立てることができます。

SNSでもご購読できます。