ニ次災害の基礎知識

ニ次災害の基礎知識

家族を守りたい

「二次災害」の定義を教えてください。

防災防犯専門家

二次災害とは、発生した災害に続いて発生する別の災害です。

家族を守りたい

気象庁では、気象災害の後に副次的に発生する災害と定義されているんですね。

防災防犯専門家

そうです。例えば、地震後の建物火災や崩壊、火山の噴火後の火砕流などがあります。

ニ次災害とは。

地震や洪水などの一次災害の後に引き起こされる「二次災害」とは、一次災害により発生した状況や環境によって起きる新たな災害のことです。気象庁では特に気象災害において、一次災害の発生から一定時間後に起こる副次的な被害を二次災害と定義しています。

二次災害の例としては、地震後の建物の火災や倒壊、火山噴火による火砕流、災害救助中の救助隊への被害や行方不明者、避難所生活による病気や死亡が挙げられます。

ニ次災害とは何か

ニ次災害とは何か

-ニ次災害とは何か-

二時災害とは、災害によって引き起こされた直接的な被害に加えて、二次的に発生する被害のことです。地震や津波などの自然災害だけでなく、火災や交通事故など人為的な災害でも発生する可能性があります。二次災害は、元の災害がもたらす被害をさらに拡大し、死傷者や経済損失を増加させることがあります。

気象庁におけるニ次災害の定義

気象庁におけるニ次災害の定義

-気象庁におけるニ次災害の定義-

気象庁では、ニ次災害を「地震などの自然災害の後に発生する災害」として定義しています。具体的には、地震による建物の倒壊や土砂崩れ、津波による浸水など、一次災害によって発生した被害がさらに二次的な災害を引き起こすことを指します。

例えば、地震で倒壊した建物の下敷きになって負傷する、土砂崩れが道路を塞いで孤立する、津波で浸水した家屋の電気系統がショートして火災が発生する、などのケースが挙げられます。気象庁では、ニ次災害を「一次災害に伴って発生する災害であって、その発生が一次災害によって直接もたらされたもの」として捉えています。

ニ次災害の具体的な例

ニ次災害の具体的な例

ニ次災害の具体的な例

ニ次災害とは、地震や津波などの一次災害が発生した後に発生する、新たな災害を指します。さまざまな種類があり、代表的な例を挙げると次のとおりです。

* -余震- 地震の後に発生する、規模の小さい地震のこと。
* -崩壊- 地震や津波の衝撃で、建物やインフラが倒壊または崩壊すること。
* -火災- 地震や津波でガス管や電気系統が損傷したことが原因で発生する火災。
* -津波- 地震の後に発生する、巨大な海流のこと。地震だけでなく、海底火山の噴火や大規模な地滑りでも発生する可能性があります。
* -土砂崩れ- 地震や大雨で地盤が緩み、土や岩が崩れること。
* -洪水- 地震や津波で堤防などが損傷したことが原因で、河川の水が氾濫すること。
* -伝染病- 避難所での衛生状態の悪化や、飲料水の不足により、感染症が発生すること。

ニ次災害を防ぐための対策

ニ次災害を防ぐための対策

二次災害を防ぐための対策において、身の安全を確保するための適切な行動が求められます。地震発生時には、揺れが収まるまでテーブルや机の下など、丈夫な構造物の中やその周辺に身を寄せる「身の守り方」が重要です。また、屋内避難場所を事前に把握しておくことで、揺れや津波などの危険から迅速に避難できます。火災防止のために、ガス栓を閉めたり、火気を消したりする「火災予防」も欠かせません。さらに、避難経路や集合場所を家族や職場などで確認しておき、災害発生時にスムーズに行動できるように準備しておきましょう。

ニ次災害への備え

ニ次災害への備え

ニ次災害への備えは、地震や津波などの一次災害が発生した後に起こる可能性のある二次災害への対策を指します。二次災害には、火災、土砂崩れ、津波の遡上、建物倒壊などの危険が含まれます。これらの災害に備えることで、被害を最小限に抑え、人命を救うことができます。

二次災害への備えとして、以下のような対策があります。

* -耐震性の高い建物の確保-耐震基準を満たした建物に住むことで、地震による倒壊の危険を軽減できます。
* -火災報知器や消火器の設置-地震で火災が発生した場合の初期消火に役立ちます。
* -土砂災害ハザードマップの確認-自宅が土砂崩れや土石流の危険区域にあるかどうかを確認し、避難場所を把握しておきます。
* -家具や備品の固定-地震の揺れで家具や備品が転倒してけがをしないように固定しておきます。
* -非常用持ち出し品の準備-食料、水、医薬品、衣類などの必需品をリュックサックなどにまとめておき、すぐに持ち出せるようにします。

SNSでもご購読できます。