被曝線量とは?わかりやすく解説

被曝線量とは?わかりやすく解説

家族を守りたい

先生、『被曝線量』ってなんですか?

防災防犯専門家

『被曝線量』とは、被ばくした放射線の量のことだよ。また、『被ばく量』とも呼ばれているんだ。

家族を守りたい

なるほど…。ちなみに、どのくらいの線量までなら被ばくしても大丈夫なんですか?

防災防犯専門家

国際放射線防護委員会が勧告している『線量限度』と呼ばれるものがあって、それ以上の線量を被ばくしてはならないと定められているよ。

被曝線量とは。

防災・防犯用語の「被曝線量」とは、被ばくした放射線の量を示す値です。また、「被ばく線量」とも呼ばれます。さらに、国際放射線防護委員会が「これ以上被ばくしてはならない」と推奨している線量の上限は、「線量限度」とされています。

被曝線量の概念について

被曝線量の概念について

被曝線量とは?わかりやすく解説

-被曝線量の概念について-

被曝線量とは、放射線にさらされた物質が吸収する放射線の量のことです。単位は「シーベルト」または「ミリシーベルト」で表され、放射線の種類やエネルギーによって異なります。放射線の量が大きくなると、人体に影響を与える可能性があります。

被曝線量の種類

被曝線量の種類

被曝線量の種類

被曝線量には、いくつかの種類があります。まず、内部被曝外部被曝に分けられます。内部被曝とは、放射性物質が体内に取り込まれ、体内で被曝することです。一方、外部被曝とは、放射性物質から発せられる放射線が体外から照射されるものです。

さらに、被曝線量の時間的な分布によっても分類されます。急性被曝は、短期間に大量の放射線にさらされることであり、慢性被曝は、長期間にわたって少量の放射線にさらされることです。急性被曝では、短時間で身体に多大なダメージを与えることがありますが、慢性被曝では、時間がかかるため、症状が出るまでに時間がかかります。

被曝線量の単位

被曝線量の単位

-被曝線量の単位-

被曝線量は単位シーベルト(記号Sv)で表されます。シーベルトは、電離放射線による人に与える影響の程度を評価するために用いられる単位で、放射線の種類や人間の組織に対する影響を考慮して定義されています。

シーベルトに加えて、ミリシーベルト(記号mSv)やマイクロシーベルト(記号μSv)といったより小さな単位も使用されます。医療や環境モニタリングなどの分野では、通常ミリシーベルト(mSv)が使用されています。

被曝線量の測定方法

被曝線量の測定方法

-被曝線量の測定方法-

被曝線量を測定するためには、さまざまな方法があります。最も一般的な方法は、線量計を使用することです。線量計は、放射線にさらされた際の線量を測定するためのデバイスです。線量計は、個人用として身に付けるタイプと、環境中の放射線を測定するためのタイプがあります。

線量計以外にも、サーベイメータを使用して被曝線量を測定することもできます。サーベイメータは、放射線の空間分布や変化を測定するために使用されます。サーベイメータは、特定の場所での放射線レベルを測定したり、放射性物質の漏れがないかを調査したりするために使用されます。

また、生物学的線量計を使用して、被曝線量を測定することもできます。生物学的線量計は、放射線にさらされた生物組織の反応を利用して、線量を測定します。生物学的線量計は、個人の被曝線量を測定したり、環境中の放射線レベルをモニターしたりするために使用されます。

線量限度について

線量限度について

線量限度とは、放射線に一般市民がさらされることによって生じる健康への影響の許容範囲を定めたものです。この限度は、国立研究開発法人放射線医学総合研究所(放医研)が定めており、定められた線量を超えないように放射線の管理が行われます。限度は、年間の全外部被曝に対して1ミリシーベルト(mSv)以下、内部被曝の場合は、摂取する放射性物質の種類や量によって異なります。ちなみに、一般の人が自然環境で年間受ける放射線量は2ミリシーベルト程度と言われています。

SNSでもご購読できます。